ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. クリニックコラム
  4. 生活習慣病 ~高血圧になりやすい要因:塩分の摂りすぎに気を付けよう編~

ブログ

生活習慣病 ~高血圧になりやすい要因:塩分の摂りすぎに気を付けよう編~

10月からお伝えしている高血圧編の続きです😊

 

過去ログ〈血圧についてはこちら👇〉

①生活習慣病 ~高血圧編序章~

②生活習慣病 ~どうして血圧が高いといけないの?~

③生活習慣病 ~高血圧になりやすい人って?~

 

高血圧だけでたくさんお伝えすることがあり、

長編になってきましたがお付き合いください💖😊

 

前回、

高血圧になりやすい要因は・・・

  • 塩分の摂りすぎ
  • 喫煙
  • 肥満
  • 運動不足
  • 過度なアルコール消費量
  • ストレス
  • 年齢40歳以上
  • 遺伝的に

とお伝えしました。

 

高血圧…と聞くと、

「塩分の摂りすぎに気をつけなくっちゃ😅」と1番に思い浮かぶのではないでしょうか👀

 

1日の食塩摂取量の目標は、

男性7.5g未満、女性6.5g未満、

高血圧の予防・治療のためには

6グラム未満が良いとされています

(厚生労働省:日本人の食事摂取基準)

 

★食塩摂取量の年代別平均値★

年代

男性

女性

20

10.6

8.3

30

10.4

8.5

40

10.6

8.9

50

10.6

9.2

60

11.5

10.0

70

11.5

9.8

80代以上

10.3

9.0

 

目標量よりも全年齢で上回っています😖

また年齢が大きくなるにつれて、平均値は上昇傾向にあります😧

 

なんか難しくなってきたので…

簡単に伝えます!

「塩分の摂りすぎに気をつけなくっちゃ」とまずは意識を持ってください✋

 

そして、しょうゆ・味噌などの濃い調味料を減らし、

漬物・干物・ソーセージ・ハムなどの加工食品を減らすだけでも塩分を控えることにつながります🙌

調味料はたくさんの減塩商品が出ていますね

 

ラーメン大好きなみなさん!

ラーメンなどの麺類の汁を飲み干すと、

なんと、1日の塩分摂取目標に達してしまいます😓

飲み干すのは控えたいですね…

おいしいですけど…飲みたいですけど…控えましょう



【塩分を減らすための料理の工夫】

★味付けは直前に

下味をつけるのではなく、食べる直前に少しの調味料で

★風味を利用

酸味(酢・レモン)

辛味(カレー粉・ショウガ・唐辛子・ワサビ)

旨味(だし)

★練り製品・加工食品は茹でる

塩分が多い練り製品や加工食品は

一度茹でてから調理すると塩分を落とすことができます

★塩分の排出を助ける食品を使う

野菜や果物に含まれる「カリウム」は、

摂取しすぎた塩分の排出を助けてくれます

※採血検査でカリウムが高いと指摘されている方は

 摂りすぎないでくださいね

 

次回は、高血圧になりやすい他の要因にも

触れていきたいと思います😌

 

<胃カメラ検査詳細👇>

https://kanda-naika.com/menu/scope.html

<大腸カメラ検査詳細👇>

https://kanda-naika.com/menu/colon.html

<当院ホームページ👇>

https://kanda-naika.com/

<当院Instagram👇>*スタッフ更新中♡

https://www.instagram.com/kandashoukakinaika/

<当院WEB予約サイト👇>

https://ssc8.doctorqube.com/kanda-naika/