ブログ
ブログ
前回のブログで、鎮静剤のメリット・デメリットを
次回はざっくり話しますとお伝えしました🙋
鎮静剤のメリット・デメリットをお伝えする前に、
今回は
鎮静剤を使わない鼻からの胃カメラの紹介をします(^^♪
胃カメラといえば、
1センチもある太いカメラを、口から入れて行う方法がかつては主流でした(*_*)
当院では、「以前にやった胃カメラより楽」
と多くの患者さんからのお声をいただいています。
その理由は・・・
従来の半分ほどの細いカメラを鼻から入れて検査ができるからなんです。
カメラを口から入れる場合だと、
のどの部分をカメラが通る時の刺激で
「オエッ」(-“”-)となってしまいやすいです。
みなさんの胃カメラの嫌なイメージはだいたいこれなのかなと・・・
鼻からの場合はカメラが舌に直接触れず、のども直接通過しないので、
痛みや刺激が少なく、
「オエッ」(-“”-)となる嘔吐反射も少ないです(個人差はあります)
私も当院が開院するまで、他院で鎮静剤を使って胃カメラをしていました。
当院の胃カメラを患者さんに語るうえで
鎮静剤を使わない鼻からの胃カメラも
自分自身、身をもって体験した方がいいと思い、
先日、ドキドキしながらも挑戦してみました(>_<)
感想は・・・
「決して楽じゃないけど、検査の時間も短いし、これなら鎮静剤なしでもいいかな。」
です。余裕はなかったですけど( ;∀;)
30分後には仕事もしてましたし、
検査中はつらくても、終わってしまえば、普通に生活できました👯
私はこんな感想でしたが、もちろん鼻からでも嘔吐反射が強く
とても辛そうにしている方も見えますし、検査中に会話ができるほど余裕な方も見えます。
なので個人差は大きいですね。
鎮静剤なしの鼻からの胃カメラの流れをお伝えします。
検査室へ移動したら、
①胃の中を見やすくするために泡を消すお薬を飲みます。
②鼻のむくみ予防のために両方の鼻へお薬をスプレーします。
③局所麻酔ゼリーがついた、カメラほどの太さの柔らかいチューブを鼻に入れます。
④しばらくしたら口からも局所麻酔のスプレーをします。
⑤準備が整いましたら、医師が鼻のチューブを取り、カメラを鼻から入れて検査を始めていきます。
⑥検査後に、医師から胃カメラの結果説明を受け終了となります。
蒲郡市のみなさんには検診の案内が届き始めています。
この機会に胃がん検診を受けてみませんか?
<けんしんの過去ブログ >
次回こそは鎮静剤のメリット・デメリットについて触れたいと思います(^^♪
<胃カメラ検査詳細 >
https://kanda-naika.com/menu/scope.html
<大腸カメラ検査詳細 >
https://kanda-naika.com/menu/colon.html
<当院ホームページ >
<当院Instagram >*スタッフ更新中♡
https://www.instagram.com/kandashoukakinaika/
<当院WEB予約サイト >